・グリセリン 【保湿成分】
皮膚成分のひとつで、多くの化粧品で使用されている保湿剤です。ヤシ油やパーム油などを分解して得られます。肌をやわらかくし、しっとりとした潤いを与えます。
・BG 【保湿成分】
べたつきのないさっぱりとした使用感のよい保湿剤です。多くの化粧品に使用されています。
・ジメチコン 【感触調整成分】【保湿成分】
皮膚表面の乾燥を防いだり、ジェルの伸びをよくして使用感を改善します。
・グリセリルグルコシド 【保湿成分】
優れた保湿性を持つ成分で日本酒(300ml)の中にわずか1gしか含まれない希少成分です。砂漠で驚異の生命力を持つミロタムヌス(復活の木)にも含まれ、肌本来の活き活きとした潤いを保ちます。
・スクワラン 【保湿成分】【エモリエント成分】
皮脂の重要な成分です。無色透明でのびがよく、浸透性にすぐれ、お肌をしっとりと潤してくれます。角質層の硬化防止、肌の柔軟作用、保湿効果があります。
・セラミド2 【保湿成分】
肌表面で外部からの刺激を守るバリアの役目を果たす角層の大切な成分。セラミドは加齢とともに低下し、肌は少しずつ乾燥しやすくなってきます。セラミドが減るとバリア効果が弱まりますので、肌表面から皮膚が一部が剥がれ落ちてしまい、粉をふいたような状況になります。このようにドライスキンや肌荒れなど問題には、セラミドを補うことで理想の美肌状態をキープし、様々な外敵から肌を守る作用があります。
・加水分解コラーゲン 【保湿成分】
タンパク質の一種でアミノ酸を主成分とする加水分解抽出物です。従来の高分子なコラーゲンとは違い、低分子化することによって肌に浸透しやすく保湿性が高まります。
・ヒアルロン酸Na 【保湿成分】
ヒアルロン酸1gに対して約6000倍の6リットルもの水分を保持できる成分。肌細胞の水分保持や肌にハリを与えます。
・加水分解ヒアルロン酸 【保湿成分】
ヒアルロン酸の分子量を小さくし肌への浸透力を高めたものです。 ヒアルロン酸の持つ保水力等の特徴を備えつつ、 肌に浸透して内部から保水効果を発揮します。
・リン酸アスコルビルMg 【ビタミンC】
ビタミンCはそのままでは肌に浸透せず、紫外線によって分解されやすい性質があります。そのビタミンCを安定化し、かつ皮膚に吸収されやすいのがリン酸型ビタミンC誘導体です。体内で容易にアスコルビン酸に加水分解され、ビタミンCとしての働きをします。紫外線での肌トラブル対策など、若々しくみずみずしい肌を保つ作用があります。
・カッコンエキス 【植物性保湿成分】
クズの根から抽出したエキスです。皮膚細胞を活性化させる作用があり、肌荒れを防ぎ、保湿効果があります。また高いコラーゲン合成促進作用があります。
・ボタンエキス 【植物性保湿成分】
ボタン科植物のボタンの根の皮から抽出したエキスです。肌を紫外線から守り保護し、肌にハリを与える作用があります。
・ユキノシタエキス 【植物性保湿成分】
ユキノシタ科植物のユキノシタの全草から抽出したエキスです。紫外線から肌を守り、透明感のある肌を保つ作用があります。
・クロレラエキス 【植物性保湿成分】
クロレラから抽出したエキスです。たんぱく質をはじめ、β-カロチン、ビタミンB群、ミネラル、必須アミノ酸などが豊富に含まれています。
・アロエベラエキス-1 【植物性保湿成分】
ユリ科植物ケープアロエの葉から抽出したエキスで、昔から様々な用途で使用されています。保湿効果、肌を明るく保つ作用があります。
・加水分解シルク 【保湿成分】
絹繊維から抽出した成分で天然保湿因子であるアミノ酸を多く含んでいます。保湿効果があります。
・ナイアシンアミド 【ビタミン成分】
ビタミンB群の一種で、健やかな肌を保ちクスミ対策などの効果があります。
・オトギリソウエキス 【植物性保湿成分】
オトギリソウの花または全草から抽出したエキスです。日焼け予防や収れん作用があります。
・マロニエエキス 【植物性収れん成分】
セイヨウトチノキ(マロニエ)の果実や葉から抽出したエキスです。肌に潤いを与え、日焼け予防、収れん作用があります。
・ノバラエキス 【植物性保湿成分】
バラ科植物のノバラの果実から抽出したエキスです。保湿効果、収れん作用があり、乾燥から肌を守り、キメを整え、ハリのある肌を維持させる作用があります。
・トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 【保湿成分】【エモリエント成分】
脂肪酸とグリセリンから成るトリグリセライドです。肌をやわらかくする効果に優れます。ヤシ油などを改良したもので、刺激がなく、肌に潤いを与えます。
・レチノイン酸トコフェリル 【ビタミン成分】
レチノール(ビタミンA)とトコフェロール(ビタミンE)が結合したもので、生体に存在する成分です。肌に浸透する油溶性成分で、キメ整え、明るい肌を保つ作用があります。
・白金 【抗酸化成分】
肌を若々しく保つ作用があります。
・トコフェロール 【ビタミン成分】
植物油に含まれる油溶性ビタミンでビタミンE誘導体の一つ。細胞間脂質や細胞膜などを正常に保つ作用があります。
・水添レシチン 【乳化安定化成分】
大豆から得られるレシチンに由来する成分です。角層になじみやすく細胞間脂質と同様の性質を持ち、優れた保湿効果があります。
・グリチルリチン酸2K 【植物性成分】
マメ科の植物カンゾウ(甘草)の根や茎から抽出、精製したグリチルリチン酸のカリウム塩。肌荒れを防ぎ、健康な肌を維持します。
・アボカド油 【保湿成分】【エモリエント成分】
クスノキ科植物ボカドの果肉を絞ったオレイン酸の比率が多いオイルです。皮膚をやわらかくする作用があります。
・アラントイン 【抗炎症成分】
肌荒れ防止作用、乾燥などから肌を守る作用があります。
・PEG-60水添ヒマシ油 【界面活性剤】
油溶成分の水への可溶化剤。安定性の高い非イオン界面活性剤。皮膚に対する刺激性がほとんどありません。
・ダイズステロール 【エモリエント成分】
植物界に広く分布している植物油脂からつくられる植物性ステロールで、白色の結晶性の粉末です。液体オイルに溶かして角質層になじませることで、肌の水分の蒸発防止にすぐれ乾燥から肌を守る効果があります。
・カルボマー 【増粘成分】
水に粘性を与える水溶性高分子で安全性の高く、皮膚への刺激がほとんどありません。製品の安定化やさらっとした使用感があります。
・水酸化K 【PH調整成分】
pH調整剤。アルカリ性の成分。角質を柔らかくする作用もあります。
・フェノキシエタノール 【防腐成分】
製品の防腐剤として化粧品を微生物から守り、品質を安全に保つために用いられる成分です。
・クエン酸Na 【PH調整成分】
PH調整剤、保湿効果、金属イオンによる沈殿防止効果など様々な働きあるので多くの化粧品に使われています。